fc2ブログ

Entries

国府小学校 中級配布 + ……

 ということで、国府小学校で中級を配布してまいりました。

 今年度の国府小学校は総勢25名の大所帯。
 つまり中級も25部必要なわけです。
 
 あわせて1250枚超の紙を使い、印刷している様子が……

   120302-2.jpg


 壮観ですねぇ。
 (あらためてみると、中級って100ページ近くあるんですね……)



 さて肝心の配布日ですが、子どもたちに手渡すこと・初級ファイルに閉じること……のあとに、
 中級のキャラクターメイクをやってもらいました。

 今年度の国府小学校クラブはコレで最終回
 ここであえてキャラクターメイクをしたのは、「そのキャラクターが使いたければクラブのあとも自分たちで集まりなさい!」というメッセージ……
 
 ……だったのですが、キャラクターメイクがうまくいかない。

 能力値に+1を忘れるわ、武器のデータが書き写せないわ……
 
 ……さて、そのうまくいかない理由。
 『中級』のクオリティがまだまだ……なのはもちろんなんですが、ほかにも理由があります。

 彼らの多くは、「ルールブックの説明が理解できない」のではなくて、そもそも「読んでくれない」んです!
 説明を読む前にいきなりデータを見て、いきなり書き写そうとする。
 そのため、

子ども:武器の書きかたがわからない!
ほくろん:ここ読んだ? (といってルールブックの該当箇所をさす)
子ども:(……読む)……ああー。

 という子もちらほら。

 記述を読まなくても遊べるように(『初級』の武器カードのように)システムを作ることも可能なのですが、同時に説明を読ませる工夫も考えたいところです。
 (『冒険王道』のうちに「説明のとおりに手順を進める力」をつけないと、ほかのシステムが遊べませんから……)

 さて、最後におまけとして、子どもたちの感想をいくつかしょうかいします。

   120302-3.jpg   120302-4.jpg   120302-5.jpg

 こう書いてくれている以上、こちらも応えなければ……

 次回の更新もお手軽更新、ちょっといいものを見せびらかさせていただきたいと思います。 

 では!
スポンサーサイト



コメント

[C170] 理想と現実

若者の本離れが言われ始めて数年、まさかTRPGを遊びたい人が
小学生だとルールブックを読んでくれないとは意外な盲点です。
正直、市販されているルールを読むだけだと私でも苦痛だったりします。
キャラシートに書き込んだりダイスを振ったりしながらだと
色々を想像できて楽しいのですけれどね。
まあ、とりあえず親御さんたちへの売りが出来たとプラス思考してみては。
『TRPGを始めたら子供が文章を読む訓練も出来ます』w
  • 2012-03-06 19:53
  • 白い北風
  • URL
  • 編集

[C171] Re: 理想と現実

白い北風さま

> 若者の本離れが言われ始めて数年、まさかTRPGを遊びたい人が
> 小学生だとルールブックを読んでくれないとは意外な盲点です。

 ほとんどの子どもが、データがかかわるページ(武器とかモンスターとか)を目にすると、まず「データ」を見てしまうようです。
 いちゲーマーとして気持ちはわかります(笑)

 これがルール説明・世界観など「データのないページ」だと、「がっつり読む子」と「ぜんぜん読まない子」に分かれるような印象です。
 この2タイプは、プレイスタイルとかマスタリングの類型と通じているように見えて興味深いところです。

> キャラシートに書き込んだりダイスを振ったりしながらだと
> 色々を想像できて楽しいのですけれどね。

 これは重要なキーワードだと思います。
 教育現場でもそうですが、「シート」というのは手順と思考の順序を視覚化できるうえに、「書き込み」を求めることで参加者の行動を順次促していくことができます。
 『初級』はそれを意識してデザインされていましたが、そのぶん、書き込める情報量が少なくなっていました。
 『中級』はより書き込めるシート(アイテム欄やメモ欄など)として考えていましたが、もうちょっと誘導を強めようかな……と思っています。

> まあ、とりあえず親御さんたちへの売りが出来たとプラス思考してみては。
> 『TRPGを始めたら子供が文章を読む訓練も出来ます』w

 しかもカタカナや英語交じりで、文字もびっしりですからね(笑)
   
  • 2012-03-07 00:08
  • ほくろん
  • URL
  • 編集

[C190] ルールサマリー

ソードワールド2.0の乱戦ルールが理解できない三十路ですorz

自分がアリアンロッド(旧)のGMをやってた頃は、ルールの要点(戦闘の手順、戦闘のマイナー/メジャーアクションで出来ること、行為判定の方法、フェイトの使い方など)をWordとかフォトショップで画像作成とか図解とかして、1~2枚にまとめたサマリーを自作してメンバーに配った上で、マスタースクリーンの裏の皆に見える部分にも貼り付けたりしてました…。

ルールブックとは別に、プリント1~2枚の「早見表」「ルールサマリー」が付録にあったらいいかもしれませんね。

[C195] Re: ルールサマリー

戦闘にしてもキャラクターメイクにしても、「そのゲームにおける用語」と「その用法」になれるまでは大変ですよね。
実は『冒険王道』では可能な限り専門用語を使わず、会話言語のままで遊べるようにしているのですが、
すると今度は「用語集」や「サマリー」が作りにくい、という事態に(笑)
難しいものですが、「GM用の冒険王道マスタースクリーンを作ろう!」なんて話もあるにはあるので、模索してみます!

ところで、お名前からみるに同世代だと思います(笑)
最近はルールの覚えが悪くなってきて、ちょっと年を感じます……そういう意味でもサマリーは作りたい……
  • 2014-04-04 22:17
  • ほくろん
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://dice4kids.blog57.fc2.com/tb.php/135-645c9c43

トラックバック

Appendix

『冒険王道』ページへ

↓ カテゴリリンク

国府小学校 牛久保小学校 なぜTRPG? 制作の裏側 その他

プロフィール

ほくろん

Author:ほくろん
愛知県内にて青少年育成の指導者・アドバイザーをしつつ、TRPGやボードゲームの作成・普及啓発を行っております。

今となっては遠く離れ、それぞれに凝固している教育とあそびを、少しずつ暖めながら融和させていきます。

管理人がフェイスブックはじめています。
登録名は『冒険王道』の著者名です。
(あくまで個人アカウントですので、ご承知置きください)