国府小学校#2、報告の第2弾。
果たして、子どもたちは簡単セッションまでたどり着けるのか!?

「大丈夫かよー」
枯葉君が武器カードを取りに帰っている、その間。
職員室で進行の確認をしながら、貸し出し用のコマの準備などする紙魚さん・ほくろんさん。
時計はもうすぐ14時になろうとしています。
クラブの開始は14時15分。
「うーん、とにかく会場だけ整えてしまおう」と、2人だけで先に図書室に向かうことにしました。枯葉君には図書室に来るよう、伝えます。
(ちなみに連絡は全て携帯のメールですが、小学校内ということもあって隠れてコソコソやってます・笑)
図書室ではすでに子どもたちが待っていました。
嬉しそうにファイルとキャラクターシートを広げている姿を見て、満ち足りた気分。

よし、キャラシー確認すっぞ。
……だったのですが、ファイルを取り出していない子がいるのを発見。
近づいて声を掛けてみます。
ほくろん:待ってる時間にさ、キャラシー出して準備してようぜ。
子ども:あの。
ほくろん:どうした?
子ども:ファイルとキャラシー、忘れました……
君もかーっ!(笑)急いで確認したところ、18人中2人がキャラシーを忘れたということが発覚(笑)
うーむ、こういうところも小学生って感じ。そりゃ忘れ物もするよな。
こちらも予測不足・準備不足を反省しつつ、ほくろんが職員室までコピーに向かいます。
廊下は競歩で(走っちゃダメですから!)。
キャラシーのコピーをつかんで戻ってきたほくろんは休み時間のうちにキャラクターの「再現」を子どもたちと試みます。あ、今回はコピーだからカードスリーブは無しね。ごめんね。
ちょうどそのころ、武器カードを持った枯葉さんも合流。
時間は14時15分、ぎりぎりクラブ開始には間に合いました。
授業開始の挨拶に続いて、さっそく「武器カード」の説明が始まります。
最初は武器の紹介から。職業ごとにテーブルに分かれて座り、それぞれでスタッフが武器の紹介をします。
つづいて今回の目玉、「どんなキャラクターにしたいか、考えてみよう!」の時間。
紙魚:例えば、筋肉ムキムキのファイターはどんな武器を持つかな?
子どもたち:「おのー」「やりー」
紙魚:うん。じゃあ、こっちのすばやく動くファイターは?
子どもたち:「けんー」
紙魚:こんな風に、「どの武器を持つか」でキャラクターのイメージが決まりますね。どんなキャラクターにしたいか、イメージをしてから武器を選んでみましょう。
こうして武器カード選びは進み、クラブ残り時間は25分。
ついに簡単セッションが始まります……!
というところで続きは次回。明日、更新(したいな)です!
スポンサーサイト
- http://dice4kids.blog57.fc2.com/tb.php/15-7241e103
トラックバック
まずは子供たちに色々想像してもらう為に何も見せないのですね。納得。
それで中級で増える新しい武器と職業って何なのでしょう。
戦士・盗賊・魔法使いは子供たちと相談して決まった職業でしたが。
TRPG定番のモノは沢山有りますが、授業として行われている事を見ると
このブログを見ているだけでも別の角度からの発見があって面白く楽しみなのですけれど。w