昨日は国府小学校の第一回目でした。
(えー。昨日書けよー。)

無事に完成したルールブック(というかルールファイル)を抱えて現場に向かうのは3名。
当校教員の大先生と、僕と友人。今年のスタッフはこれだけです。
対する子どもたちは18名。3卓たてるとちょっとプレイヤーが多いな……という感じ。
なにはともあれ打ち合わせののち、5時間目(14:00~)のクラブが始まります。
最初にTRPGとは何かを説明。続いて簡単プレイを実演します。

「皆さんは森の中を歩き、ある小屋に到着しました……」
とGM役の先生がお話しされるのに続き、残りのスタッフがプレイヤー役をしてみせます。
GM :小屋の前にはゴブリンがいます。
PL1:ゴブリンはどんな様子?
GM :見張りをしているようですが、槍にもたれかかってぼーっとしている様子。
というように、プレイヤーが質問をしてGMが説明をします。
続いて、子どもたちに「ここで何をするか?」を問いかけます。
すると返ってくるのが、
など、ひじょーにわかりやすいものばかり……
すかさず指導者から「今持っているもの」を説明すると、「ブロードソードで攻撃するためにはまず近づかなければいけない……」ということに気づいてくれるようです。
話を進めるうちに、子どもたちからも創意工夫を感じる答えが出てきます。
それに対して、「じゃあどうなるか?」を説明していく先生。
- 敵を引き寄せてロープで縛る!
- → 引き寄せようとしたら悲鳴をあげられる! 小屋の中からモンスターがー……
- 小屋の後ろに回り、屋根に登って後ろからゴブリンを攻撃する!
- → 後ろに回ると裏口が見つかり……
こうして、TRPGという遊びは「行動宣言と結果」によって成り立つこと、結果は「いつも思い通りとは限らない」ことを説明。
続いて、キャラメイク……に入るんですが、それは次の機会に。
スポンサーサイト
- http://dice4kids.blog57.fc2.com/tb.php/5-9d7f972e
トラックバック
自分はGMとしてプレイヤーに状況を詳しく伝えられるような情景描写能力を養わないといけないなー、と思いますorz