fc2ブログ

Entries

国府小学校#1 キャラクターメイクについて

 コメントいただいたかた、ありがとうございます。
 見ていただけているのだと思うと更新する気が起きてくるもので……

 さて、国府小学校の1回目の続き。今回はキャラクターメイクまで行いました。
 黒板プレイで出た子どもたちのアイディアを3つに分類しつつ、

  戦闘したい人
   → ファイター
  忍び足をたてたり、鍵を開けたりしたい人
   → シーフ
  工夫して戦いたい人
   → ウィザード

 と、クラスを紹介。
 希望するクラスごとに座ってもらい、スタッフの指導のもとキャラクターメイクを開始します。


※ ※ ※

 ここで、使用しているオリジナルTRPG『冒険王道』のキャラクターシートを紹介します。

100524-1.jpg

 上段が個人的なこと、中段がデータ的なこと、下段がサマリーと持ち物、となっています。

 データ欄については、キャラシーを見ればほとんどキャラメイクが可能になっており、左から
  ① クラスを選ぶ
  ② 能力値を写して、好きなものに+1
  ③ 武器を選ぶ
 で作成終了。

 子どもたちの反応が特に良いのは③の部分。キャラシーのここを拡大すると……

100524-2.jpg

 スリーブが!
 そう、武器はすべてカードになっていて、好きなものを選んでここに差し込むことになっているのです。

 こんな感じ。

100524-3.jpg

 さらに武器カードを裏返すとデータを書き込むスペースとなっており、戦闘に必要な情報はここに集約されています。
 これを書き込んでキャラシーにセットすれば、データ面ではキャラメイク完了。

100524-4.jpg

 あとは、キャラクター名などを書いて終了……となるのですが、キャラクター名を考えるのも一苦労。
 油断するとどんなことになるかは……次回、動物小学校の事例で検討しましょう。





スポンサーサイト



コメント

[C6] すごい!

とあるツイッターで聞いてきました。 凄く、面白そうです!
前のコメントにもありましたが、自分がこんな授業を受けられたらと思います。

足し算の練習にもなって良いですよね!
(足し算の計算が苦手な大人)

ブログも活動も応援します!
がんばってください!
  • 2010-05-26 00:07
  • キャプテンKOU
  • URL
  • 編集

[C7] 楽しみ!

ツイッターで聞いてきました。
非常に面白い試みですね。
更新楽しみにしております。

[C8] Re: すごい!

 応援コメント、ありがとうございます。

> 足し算の練習にもなって良いですよね!
 
 僕も、けっこう本気でそう考えています(笑)
 そのため、多少セッションのスピードが落ちてでも、あえて「足し算・引き算」が必要な判定ルールにしてあります。
 (簡単さで言えばいっそ「判定はじゃんけん」とかでも良いんですが、そこはあえて……)
  • 2010-05-26 11:10
  • ほくろん
  • URL
  • 編集

[C9] Re: 楽しみ!

 ありがとうございます。
 自分の感想だけではなく、子どもたちの様子もダイレクトに伝えていければと思っています。
 今後もぜひよろしくお願いします。
  • 2010-05-26 11:12
  • ほくろん
  • URL
  • 編集

[C10] はじめまして

授業でTRPGをする理由は目からウロコでした。
他にもTRPGの効能としては
ダイスを使うなら、足し算どころか確率に興味を持つ子も出てくるでしょうね。
サイコロを降る>ギャンブルと誤解されない様に注意。
相手の話を聞き、自分の話を分かり易く説明する技能も鍛えられます。
「いずれ家族でTRPG」が目標なら子供たちがGMをする場合も有る訳ですか。
物語を創る能力が生まれますね。

う~ん、何故未だに全国の学校の授業に、TRPGが取り入れられないのか不思議です。

[C11] Re: はじめまして

 コメント、ありがとうございます。

> 授業でTRPGをする理由は目からウロコでした。
 想像するきっかけを「楽しく」作れるのはTRPGの売りのひとつだと思っています。
 (この「楽しく」というのが、良いところですね。子どもたちが前向きにあれこれ想像してくれますし!)

> 相手の話を聞き、自分の話を分かり易く説明する技能も鍛えられます。
 普通の授業では、なかなか伸ばしにくい能力ですしね。
 これも近く記事で取り上げたいと思っています。

> 子供たちがGMをする場合も有る訳ですか。
 クラブ活動の後半は子どもたちにやってもらう予定でいます。
 「説明能力」「物語能力」も身に付けられるでしょうし、なにより「自分のダンジョンでプレイヤーが笑ってくれる!」という喜びを感じてもらいたいと思っています。

> う~ん、何故未だに全国の学校の授業に、TRPGが取り入れられないのか不思議です。
 今まで子どもとTRPGが関わるきっかけが少なかったでしょうしね……自分の活動を報告することで、「こういうのもアリなんだ!」という認識が広がるとうれしいです。
 なお、「教育的効果を見越して遊びを指導する」ことの重要性と専門性がまだまだ認知されていない、ということも遠因かと思っています(これはTRPGに限らず、レクレーション指導やキャンプ指導をしていても感じることですが……)
  • 2010-05-27 01:55
  • ほくろん
  • URL
  • 編集

[C14]

mixi経由で流れてきました。
高校時代から夢見てた事を実現される方がいるとは思いませんでした。感動しました。これからも頑張って下さい!
地元ならば産まれて来る息子を入学させたいぐらいです。
  • 2010-05-29 00:22
  • チカ
  • URL
  • 編集

[C17] Re: タイトルなし

チカさま

 コメント、ありがとうございます。
 お子さんが小学校に上がるまでに活動が広げられるよう、がんばりますね!

 
  • 2010-06-02 21:24
  • ほくろん
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://dice4kids.blog57.fc2.com/tb.php/7-92fb3705

トラックバック

Appendix

『冒険王道』ページへ

↓ カテゴリリンク

国府小学校 牛久保小学校 なぜTRPG? 制作の裏側 その他

プロフィール

ほくろん

Author:ほくろん
愛知県内にて青少年育成の指導者・アドバイザーをしつつ、TRPGやボードゲームの作成・普及啓発を行っております。

今となっては遠く離れ、それぞれに凝固している教育とあそびを、少しずつ暖めながら融和させていきます。

管理人がフェイスブックはじめています。
登録名は『冒険王道』の著者名です。
(あくまで個人アカウントですので、ご承知置きください)