fc2ブログ

Entries

動物小学校#2 イントロダクション

 動物小学校#2が無事に終了しました!
 前回は、「黒板プレイ」と「キャラクターメイク」を行った動物小学校。
 今回はルール解説を兼ねた、かんたんセッションを行いました。
 いやー、楽しかった!
 (ドタバタだったのでまたも写真無し……
  ということで、今回は文字だけで様子をお伝えしたいと思います。)

 開始時刻の5分前に教室に入ると、部員の半数は集まっていて、ダイスをタワーに積んで遊んでいました。
 6-1が少し遅れているらしい……と、それを待っている間、次はダイスをコマにしてまわし始めます。そのうちどこかに飛んでいってしまい、大捜索が始まります。
 うーん、誰でも一度は通る道ですね。

 ダイスは大切に扱えよ! と言っているうちに、6-1も無事に到着。3分遅れでクラブが始まります。
 まずは黒板に大きく「セッション」という言葉を書き、
  1 依頼
  2 ダンジョン
  3 報告
 という流れで進むことを簡単に説明。
 そのまま卓分けの発表に入ります。

 動物小学校では9人を相手にしているため、2卓に分けてプレイ。僕はその片方のGMを勤めました。
 使用したシナリオはこちら

 
動物#2シナリオ


(このシートは「ダンジョン作成シート」といって、いずれ子どもたちに配布してダンジョン作成の手助けにしてもらう予定です。)

 ミソは、「ツタの扉」と「邪魔な箱」。どちらも何とでも対処できるため、子どもたちがどう攻略してくれるか、見ものです。ツタは「解く」「剣で切る」「扉を壊す」、箱は「登る」「動かす」「壊す」など……(村の小屋ですから、どちらも「壊す」はNGだということに気付けるかどうかも、ポイント。)

 今回は判定や戦闘についてルール説明をあえてすっ飛ばして、セッションに入りました。
ルールを覚える前に、TRPGの「雰囲気」、テーブルを囲んでわいわいと話をするというイメージを、まず知ってもらいたい。ルールはセッション中に必要になり次第、説明していこうという方針です。

 ここから子どもたちとのセッションが始まるわけですが、その中の面白エピソードは……明日までに書いておきます。

スポンサーサイト



コメント

[C12] ふむふむ

「TRPGは接触感染」「ルールは習うより慣れろ」一昔前、よく聞いたフレーズです。
ルールなどの説明を後回しにしたのは正解です。
大人の私も新しいルールを覚えるには、読むだけでは困難ですから。
実際にダイスを振りながらでなければ覚えられない。

[C13] Re:ふむふむ

白い北風 様

> 「TRPGは接触感染」「ルールは習うより慣れろ」一昔前、よく聞いたフレーズです。
 TRPGという遊びは、「卓を囲むという雰囲気」をつかめるかどうかで面白さが変わると思います。
 その意味では、「接触感染」という言い方は改めて的を得てるなぁ、と思いますね。

> 大人の私も新しいルールを覚えるには、読むだけでは困難ですから。
 僕もです……

> 実際にダイスを振りながらでなければ覚えられない。
 今回はまさに、ダイスをふって戦闘をした上でルールを配布し、「次回までに復習(学校的な言い方ですね・笑)しておいでー」と伝えました。
 「TRPGは楽しい!」という感情が先にあれば、ルールを覚えるのも早いかな? と子どもたちに期待しています。
  • 2010-05-28 05:19
  • ほくろん
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://dice4kids.blog57.fc2.com/tb.php/9-77768f82

トラックバック

Appendix

『冒険王道』ページへ

↓ カテゴリリンク

国府小学校 牛久保小学校 なぜTRPG? 制作の裏側 その他

プロフィール

ほくろん

Author:ほくろん
愛知県内にて青少年育成の指導者・アドバイザーをしつつ、TRPGやボードゲームの作成・普及啓発を行っております。

今となっては遠く離れ、それぞれに凝固している教育とあそびを、少しずつ暖めながら融和させていきます。

管理人がフェイスブックはじめています。
登録名は『冒険王道』の著者名です。
(あくまで個人アカウントですので、ご承知置きください)