国府小学校#1の報告、続いてキャラメイク……と思ったんですが、
そろそろ「なぜTRPGか?」ということに少しづつ、触れていきたいと思います。
今回は国府小学校#1での「黒板プレイ」を巡って。
今回の黒板プレイで、「見張りのいる小屋にどうやって入るか」と子どもたちに問いかけたとき、やはりまっさきに「倒す!」「攻撃する!」が出てきます。しかし、倒すのは良いけど「どうやってやるの?」と問いかけると、彼らは答えに詰まってしまいます。そこで、「今手に持っているのはこんな武器で……」「周りはこんな状況で……」ということを確認すると、次第に彼らの答えが具体性を帯びてきます。
ここで重要なのは「具体性」というキーワード。これを成り立たせるのが「想像力」という力です。TRPGにおいて「課題」として提示されるものは、基本的にフィクションであり、プレイヤー自身がその状況の中にいる訳ではありません。ここで「見張りがいます」という状況認識で行動を行おうとすれば、当然「倒す? どうする?」が選択肢となってくるでしょう。しかし、そこで立ち止まって「周りには何がある?」「俺は何を持っている?」と想像することで、「倒す」という行動が具体性を帯びてきます。今回の黒板プレイでは、子どもたちの最初の「行動宣言」に対して想像の欠如を指摘することで、「そういう想像が必要なゲームなんだ!」と導いたというわけです。これは「想像力の涵養」というより「想像力のスイッチを入れることの大切さ」を理解してもらったと言えます。彼らは想像力を幾ばくかは持っているのですが、「ゲーム」という行為、つまり「仮想的に与えられた課題に対処する遊び」に取り組むにあたって、課題を取り巻く状況を「想像する」という行為を差し挟まない、そもそも「想像力スイッチを入れてない」状態だったのだと思います。想像力の強弱を語る以前に、「想像してみる癖を付けなさいね!」という感じでしょうか。
この想像力という能力は、例えば「人の気持ちになって考えて見なさいね」とか、「学校祭の出し物に必要な準備は何か?」などの実践で必要とされる能力と同じ線上にあるでしょう。ある人、あるいはあるイベントを取り巻く状況を、それを直接体感することなく具体的に把握するには想像力が必要なのです。子どもたちがが「想像力を働かせる」という行為に慣れ親しんでくれれば、コレからの人生で自然と想像する機会が増え、その繰り返しこそが「想像力」をのばす手だてとなるのでは……と思います。
人の教育は一朝一夕にしてならず。ただ、TRPGという「楽しい遊び」が、彼らの成長のきっかけになればと思う限りです。
あー。次回は本題に戻ってキャラメイクのおもしろ話でもしたいなぁー。
スポンサーサイト
- http://dice4kids.blog57.fc2.com/tb.php/6-26418a1c
トラックバック
[C1] 素晴らしい活動