ほくろんです。
牛久保小学校現代物プロジェクト紹介の途中ですが、ちょっと近況をご報告いたします。
① 牛久保小学校#3は…… 先日、8日(水)に無事終わりました。
今回は新要素「役割カード」を導入しつつ、45分をフルにセッション。
どんな様子だったかは改めてご紹介いたします。
② 国府小学校#1が…… 13日、来週の月曜日に開催されます。
毎年恒例の「黒板プレイ」を通じて、子どもたちにTRPGの遊び方を知ってもらおう! の回です。
今年はどんな子どもたちがいて、どんな発言が飛び出すのか……
② 研究会にお招きいただきました。 9日(木)に、
明神下TRPG研究会さんにお呼びいただいて、TRPGクラブの活動について発表させていただきました。
「子どもたちとTRPGの関係」のようなテーマが発表・議論の中心になりましたが、それに限らず、TRPGの影響力に対して改めて可能性を感じました。
この感じた可能性を広く知ってもらうためにも、学問・研究の面からTRPGへの理解が深まることを期待しつつ、クラブ活動や日々のセッションの楽しみつつ……もろもろの相乗効果によってTRPGの楽しさが広がっていけばと願います。
(やっぱりいろんな方とお話させていただくと、こちらも元気をいただけますね!)
研究会とまでいかなくても、「話を聞きたい!」「現場を見学したい!」などのご要望があれば、ぜひご相談ください。
遠からずメールアドレスなど公開する予定ですが、今の時点では、コメント欄からご連絡いただけると確実です。
次の更新は国府の報告か牛久保の報告か、はたまた……
では!
スポンサーサイト
- http://dice4kids.blog57.fc2.com/tb.php/95-b3230769
トラックバック
コメントの投稿